MEMBER

TRIAL HOUSE TOYONOMA
TOPPROJECT気象データを「使う」発想で、ビジネスと社会の課題解決へ

実施中

気象データを「使う」発想で、ビジネスと社会の課題解決へ

気象データを「使う」発想で、ビジネスと社会の課題解決へ

気象のメカニズムが解明され、予測精度も上がっているのに、まだ気象データの活用が世間に広まっていないのはなぜでしょうか——

気象データは「そのまま儲かる」資源ではないかもしれませんが、業界に関わらず事前対策でコスト削減や売上向上につながる”隠れた資産”です。

「気象に影響を受けるサービスや事業の課題を、気象データを使って解決に導きたい」「もっと多くの人に気象データを社会やビジネスの場で活用してほしい」

——そんな想いから事業を展開するWeather Data Science合同会社の加藤芳樹さん、史葉さんご夫婦にお話を伺いました。

Weather Data Science 合同会社です。

気象データを活用して、企業やサービスの課題解決を支援する事業を行っています。2018年に夫婦で独立を決意しました。

きっかけは、「気象に影響を受けるサービスや事業の課題を気象データを使って解決に導きたい」「もっと多くの人に気象データを社会やビジネスの場で活用してほしい」という想いからです。

現在、国全体で気象データの利活用を推奨する政策があり、私たちはこれを機に実務で使える形に落とし込み、ビジネスにつなげていきたいと考えています。

気象データが十分に活用されていない現状を変えたいと考えています。

気象データは業界に関わらず、事前対策によってコスト削減や売上向上、顧客満足度向上につながる”隠れた資産”です。しかし、「そのまま儲かる」資源ではないため、まだ世間に広く浸透していません。

この気象データを実務で使える形に落とし込み、業界に関わらず活用できるようにすることで、ビジネスと暮らしの課題解決につなげたいと考えています。

豊洲には気象データと相性の良い企業や産業が多く、連携すれば大きな力になると考えています。

TOYONOMAをその企業群をつなぐ場として活用し、共同で実証・開発を行い、新しいサービスや事業を生み出していきたいです。そして最終的には、地域を超えた社会全体に向けて、気象データを用いた生産性向上を広げていく——それが私たちの目指す世界です。

|まとめ

Weather Data Science合同会社は、まだ十分に活用されていない気象データを「使う」発想で、ビジネスや暮らしの課題解決に取り組んでいます。

加藤さんご夫婦が目指すのは、豊洲という地域を起点に、気象データと相性の良い企業や産業をつなぎ、共創によって新しい価値を生み出すこと。そして、その取り組みを社会全体へと広げ、気象データを用いた生産性向上を実現することです。

気象データは業界を問わず活用できる”隠れた資産”。TOYONOMAは、気象データと相性の良い企業や産業の輪を繋ぐ場として、このような取り組みをサポートしてまいります。

|お知らせ

Weather Data Science合同会社は、月刊誌『エネルギーフォーラム』にコラムを寄稿されています。

ご興味がある方は【 こちら 】からご覧ください!